データドリブン経営・マネジメントの実現に向けた構想策定だけでなく、テクノロジーを実装する能力まで有するRidgelinez株式会社 BS Practice。
今回は、同組織で活躍する皆さんのキャリアに注目し、ジョインされた背景、働く上で感じるやりがい、組織を通して描く将来像などについてお聞きしました。
※BS Practiceのソリューション・組織については下記記事もご参考ください。
Ridgelinez株式会社 BS(Business Science) Practiceインタビュー/「自ら問題・課題を設定できる」”本当のデータサイエンティスト”が中核のコンサルタント集団
BS Practice 野村様、Toshiki T.様、Shoichi E.様、Kota M.様のご経歴
髙村
まずはBS Practiceをリードされる野村様から、ご経歴をお聞かせいただけますでしょうか。
野村様
私はシンクタンク系のファームで産業流通業界のコンサルタントを長くしていました。そこでは、流通業、食品メーカーの戦略から業界全体の構造改革などを手掛けたのち、富士通の経営戦略室にて経営戦略立案や事業部門売却などに携わりました。その後Ridgelinezに参画しました。
髙村
業界コンサルからビジネスサイエンス分野のコンサルに分野替えしたのはどうしてですか。
野村様
変革を実装実現して初めて価値が生まれること、そしてテクノロジーが世の中を変えていく潮流変化を強く感じたことがきっかけです。コンサルタントとして改革提言をまとめることも重要です。しかし実際には改革が実装され、利用されて効果が発揮します。さらに新たな価値創造にはテクノロジーの梃子が重要となります。変革提言から価値創出、そして実装までを一貫して提供していこうと思い、ビジネスサイエンスへ移ろうと決心したのです。
髙村
ありがとうございます。続いてToshiki T.様のご経歴をお聞かせください。
Toshiki T.様
私は、大手外資ファームでのデータ活用コンサルタントが一番長いキャリアになります。途中、事業会社のデジタルマーケティング部門でマネジメントをやっていたこともあります。直近では、外資系スタートアップの日本法人代表を3年半ほど務め、その後Ridgelinezに参画しました。
髙村
コンサルに戻っていらした訳ですが、なぜ御社を選ばれたのでしょうか。
Toshiki T.様
理由は大きく分けて3つあります。
1つ目は、日本を代表するテクノロジー企業・富士通のアセットやノウハウも活かしつつ、DXビジネスを先導可能なポジション。これは、他のファームにはない大きな魅力です。
2つ目は、我々データサイエンティストが企業の中核を担っていくのだ、という会社の方向性との一致。時代の変化とともにデータサイエンスがより広範囲で求められるようになってきましたが、こうしたことをカバーできるデータサイエンティストが日本にはほとんどいません。私はデータサイエンティストという言葉がなかった時代からこの領域のコンサルティングをしてきましたが、我々が担う役割の重要性を自覚し、貢献していくという想いに深く共感しました。
そして3つ目は、小規模ファームであり、成長余地が多くあること。自分がやりたいことをどんどん選んでやっていけるので、この規模感はとても魅力的でした。自分がこの会社を大きくしていくのだ、という意欲が湧きますし、スタートアップに通じるものがありますね。
こういったことのバランスがとても良く、最終的に入社を決断しました。
髙村
入社されてから、驚かれたことなどはありましたか。
Toshiki T.様
一番驚いたのは、他チームとの垣根のなさですね。入社してすぐに、他チームから「こんなお客様がいるので一緒にやりましょう」という申し出をたくさんいただきました。一般的なファームでは、チームごとの領域が明確に決まっていて、他チームとの連携は大規模案件などに限られるケースが多いと思います。Ridgelinezでは顧客ベースで誰が何をやるべきかを考え、役割分担をしている。これには本当に驚きましたし、それが本来のあるべき姿だとも思いました。
プリンシパルクラスの人達がきちんとコミュニケーションを取っていて、さらにこの規模感だからこそできることだと思います。
髙村
続いて、Shoichi E.様のご経歴もお聞かせ下さい。
Shoichi E.様
もともとはIT大手企業に入社し、プログラマとしてJavaやC言語で新聞社をクライアントとしパッケージ開発を行っていました。プロジェクトマネージャーとして新聞社や放送局の案件を幾つか経験した後、2015年から2018年までアメリカブランチに出向し、金融系クライアントの勘定系システム案件のプロジェクトマネージャーとして多国籍なメンバーとプロジェクト推進してきました。帰国後、海外で得た価値観や新しいチャレンジをしたいという想いで、2021年8月からRidgelinezにジョインしました。
髙村
ありがとうございます。ではKota M.様、お願い致します。
Kota M.様
私は2021年11月からRidgelinezにジョインしています。大学院で生物学の修士号を取った後に、2020年から大手IT企業に入社し、SEとして金融系プロジェクトに携わってきました。主には、クライアント企業の経営企画室に出向し、新規場開発系のコンサルティングをしていました。また、業務時間外で社外協力者として大手人材会社に所属し、新規事業系プロジェクトの兼業をしていていました。
Ridgelinezに移ってからは、事業開発の経験を積むため、兼業として大学発ベンチャーの経営もはじめました。
髙村
お2人とも、もともとはSEをされていたとのことですが、なぜコンサルへのキャリアチェンジを決意されたのか、理由を詳しくお聞かせいただけますか。
Shoichi E.様
私の場合はアメリカ出向が大きなトリガーでした。アメリカでは業務の中の他愛無い会話の中で、「君のバリューは何?」という質問をよくされました。私は最初あまりピンと来なかったため回答できなかったのですが、他の国の方々は即座に「私はあれができる、これができる」と2つも3つも答えていた事に衝撃を受け、自分自身で出来る事・バリューを考えるようになりました。
私はプロジェクトマネジメントのケイパビリティには自信があったのですが、今後のキャリアを考える上でプロジェクトマネジメントだけで自身の価値を向上できるのか疑問を持ち始めました。そんなある日、出向先の先輩SEと「今後SEに求められる事は」という題材で2時間程度会話した際に「RFPを受領してそれを作るだけの人材に留まるのではなく、お客様と共に作るものを模索し、決める人材が重宝される」という話をきっかけとして、コンサルタントに興味を持ち、帰国後、機会を得てコンサルタントという職種にチャレンジしました。
Kota M.様
私はお客様に心から喜んで頂くためには、上流の経験と理想像を描き切るスキルセットが必要だと思っています。コンサル業界への挑戦はこうした成長したいという想いが発端となりました。
出向先でSEとしてのコンサルティングは経験してはいたのですが、出向先では様々な企業のコンサルタントが活躍しており、基本的なコンサルのマインドスキルを身に付けないと戦っていけないと肌で感じていました。専門的なコンサルティングファームで自分自身を伸ばしていきたいという想いが日々強くなり、キャリアチェンジに踏み切りました。
構想を描き、それを構築してクライアントの喜びを直に感じられる環境
髙村
続いてSEからコンサルに転身されて大変だったことや、やりがいを感じていることなどを教えてください。
Shoichi E.様
インプット量やスピード感に苦労しました。構想系のプロジェクトでは、お客様と同じ土俵で物事を考えていくため、事前準備として業界知識や世の動向、検討テーマの技術的なインプットなどインプット量に四苦八苦しました。インプットを増やすほど情報整理や資料作成の準備に時間を要するなど、SEとは違う作業密度に試行錯誤を繰り返しながら、今も自分なりのやり方を作り上げている最中です。
やりがいを感じている点は、構想検討だけで終わらずにシステム構築まで一貫してお客様とご一緒できる点です。我々は自分たちでシステム構築できるメンバーが揃っているため、構想したものを実現しお客様に喜んでもらえる場に立ち会える事が、BS Practiceの強みの一つでありやりがいだと感じました。
Kota M.様
私は、コンサル未経験でしたので、入社時に受講したコンサルスキルのトレーニングプログラムで座学として学んだスキルセットを、実際の現場の中で自分の血肉にしていくという段階が特に苦労を感じました。また、お客様と対峙する中で共感することを意識し、相手の気持ちになってコミットすることを意識すると、プロジェクトとしては円滑になるのですが、共感を抱きすぎるとこちらも苦しくなってしまう。そのバランスを上手く取るのが非常に大変だったと感じました。
髙村
特にSEでの経験が生きた部分などはありましたか。
Kota M.様
システム開発はもちろん、既存の資産・技術をどのようにお客様に提案するかというところは、ある程度把握していたので、Ridgelinezに入ってからもコンサルの視点で提案して、一緒に事業をつくっていくというアプローチができたと思っています。
また、コンサルからエンジニアの方々にシステムの開発依頼をするケースもあるのですが、エンジニア側の気持ちもある程度理解していますから、どうすればより良い関係の中で仕事ができるのかが分かっていることも、大きな利点だと思います。
髙村
コンサルだけやっているとその辺りは分からないことですから、確かに大きな武器になっていますね。では、Shoichi E.様はいかがでしょうか。
Shoichi E.様
システム構築のプロジェクト推進で培ったチームビルディングやマネジメントのスキルはコンサルディングする中で活かすことが出来ました。とはいえ、コンサルはシステム構築と違って当初計画した通りにプロジェクトが進む事が少ないので、スケジュールに依存し過ぎないフレキシブルさや方向転換の判断など、自身の経験を調整しながら日々努めています。
データを活用した事業開発など、個人のチャレンジを後押しする魅力的な環境
髙村
Ridgelinezで得られる経験については、どのようにお考えでしょうか。
Shoichi E.様
Ridgelinezは、業種業界を横軸とし上流からシステム構築までの下流を縦軸とすると、横も縦も接点が非常に広い会社であり、人と繋がる機会や新しいインプットの機会が多く、人としてもビジネスマンとしても成長できる場だと日々感じています。
髙村
Kota M.様はいかがでしょうか。
Kota M.様
BS Practiceは、データを使ってどのように事業・業務を変えていくのかを考える「上流の視点」とどのようなAIを開発すべきかを考える「技術者視点」を同時に経験することができる部署です。さらに、クライアントが抱える課題解決のためのソリューションも自ら構築できるのが大きな特徴かと考えています。
髙村
今後のご自身の目標やチャレンジしたいことをお聞かせください。Shoichi E.様はいかがでしょうか。
Shoichi E.様
コンサルティングする上で軸が必要と考えており、その軸としてデータマネジメントに注目しています。データマネジメントの知識体系としてDMBOK(Data Management Body of Knowledge)があり、その資格としてCertified Data Management Professionalsがあります。この資格や知識体系をそのままプロジェクトに適用できるものではないですが、基礎知識として習得し、自身の経験や業種知識と絡めながら、データドリブンやデータ分析の根幹として必要となるデータマネジメントのケイパビリティを深めていきたいと考えています。
髙村
ありがとうございます。Kota M.様はいかがでしょうか。
Kota M.様
事業としての目標は、まだまだ数の少ない「製薬×AI」のプロジェクトを増やし、そのノウハウを蓄積することで、製薬R&D系をご支援できるコンサルタントを増やしていくことです。その中で、クライアントが抱える課題を富士通グループも含めた技術アセットを上手く当てはめ、研究ドリブンな事業開発などを進めていきたいと思っています。
「上流」「実装」の両軸でコンサルティングを行う重要性が理解できるかが重要
髙村
では、最後に野村様、Toshiki T.様より求める人物像についてお聞かせください。
野村様
我々BSは現在33名で構成(※取材日時点)されていますが、毎年120%の成長は継続していきたいと考えています。若い人がどんどん活躍するフィールドを作っていきたいです。
そのために求められている人材は、「問い」を設定できる人ですね。問いが設定されて初めて解決のための方法論としてのアルゴリズムが定義できるようになります。「問い」を設定できるようになるためには、対象分野(ドメイン)知識、変革メソッドが必要になります。テクノロジーとドメインの2つの専攻(ダブルメジャー)を持つスペシャリストを目指してほしいと思います。また価値創造のためには、改革のステップを着実に進めていくマネジメント力も必要となります。お客様と一体となって険しい山を登っていくチームワークも必要だと思います。
髙村
テックのところだけに関わっている方がより上流を目指したいというのはよくあるケースだと思うのですが、その両方の重要性を理解している方が一番フィットするということでしょうか。
野村様
そう思います。テクノロジーとドメイン知識、コンサルタントスキルとテクノロジースキル両方が重要であり、双方をつなぎ合わせることができることで価値を発揮すると思います。とにかく、好奇心旺盛で現状に満足せずより良い社会、変革への貢献に対する意欲の高い人が向いていると思います。
Toshiki T.様
BSには、「自分がこのドメインをやります」と手を挙げれば、賛同してくれるメンバーと一緒に柱を立てていける文化があります。現時点でその分野に精通していなくとも、どんどん学んで一緒にやっていける。そういった環境は本当に素晴らしいですし、そこを起点に活動していけるのは非常に心強いと思っています。
強い気持ちを持っている人にはどんどん来てもらって、やりたいことにチャレンジすることが許される環境の魅力を、ぜひ感じてもらいたいですね。
コンサルタントは様々なビジネス領域を経験でき、多くの企業との接点を通じて、自分の視点が広がる職種だと感じています。ですから、コンサルタント未経験の方々にもぜひこの仕事に挑戦していただきたい。そこで見えてくる世界は今までとは違うはずです。
我々のようなスタートアップ的な規模でダイナミックにやれる環境も、魅力的です。コンサルタントとしての経験はもちろん、成長過程にある企業のダイナミズムを体験できるところですから、ぜひこのタイミングで来てもらいたいと思います。