苦手な面接官に当たっても安心してください、通過してますよ!
職務経歴説明の準備も万全、身だしなみもばっちり整えて面接に臨んだとしても、人と人との相性だけは当日のその場まで全く分からないもの。
苦手なタイプの面接官に当たってしまった皆さんからは、大抵肩を落としたフィードバックを頂きます。
しかし、実は面接官との相性と面接の結果は案外関係ないもので、多くの場合は企業側から通過のご連絡を頂きます。
今回は、皆さんからよくフィードバックで頂く苦手なタイプの面接官への対処法について書かせて頂きます。
あなたの面接官はどんな方?
皆さんからの面接のフィードバックを拝見していると、苦手な面接官のタイプは「無反応」「高圧的」「無関心」に大別されるようです。典型的なフィードバック要素をまとめると、以下のような内容になります。
<無反応>
面接官の方が無愛想で、ほとんど反応がありませんでした…。こちらの回答に対して応えることなく淡々と質問を進められました。
<高圧的(圧迫)>
かなり詰められました。「志望動機に納得できない」「貴方がやりたいことはほとんど実現できないと思うよ」「うちに入ったとして何ができるのか、どう貢献できるのか」など……。
<無関心>
職務経歴書を読んで頂けていなかったようです。あからさまではないものの、興味がないという雰囲気、面倒だという雰囲気でした。
さて、こういった場合、面接を受ける側としてはどう対処すればよいのでしょうか。
面接官をクライアント・上司だと思う!
ポイントは、「一緒に働く人、お客様先に出す人を見極める場」という、企業側から見た時の面接の根本に思いが至るかどうか、です。
もし、今回の面接官がクライアントだったとしたら、上司だったとしたら……。提案書を説明しても無反応なクライアント、提案の実現可能性を詰める上司、提案書に目を通していないクライアント、皆さんも仕事の場で数多く目にしているはずです。
そして仕事の場では、その一挙一動に惑わされることなく実直に誠実に、相手に伝えたいこと・伝えるべきことを伝えているはずです。
面接を一回限りの場と捉えれば焦るのも無理からぬことですが、今後一緒に仕事をする相手を見る場だとすれば、それは新しい仕事の延長線上にある場だと考えられるはず。とするならば、対応の仕方も定まってくるのではないでしょうか。
どのタイプでも共通して皆さんが悩むのは、「どう捉え、対応すればいいかわからない」という点です。そして、それを定めることこそが面接において重要なポイントです。
この面接官の人柄は本当か演技か、といった枝葉末節に捉われることなく、“面接は何を確認する場なのか”に着目して対応すればおのずといい結果がついてくるものです。
=========
今回は、面接官が苦手なタイプだったときの対処法についてご紹介しました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。