昨年から良く見かける記事。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの
65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」
それくらいに様々なイノベーションは、既存の仕事を消したり、
新たな雇用を生み出してきているわけです。
昔は存在したタイプライターのオペレーターは専門職でしたが
ワープロの発明によって仕事をなくした、なんていうのが
わかりやすいでしょうか。
私が小学生の時に、スマフォのゲームのプロデューサーなんて
仕事は想像もしていませんでした。携帯電話ですら想像
できませんでしたからね。
まぁそんな、ものすごいスピードの時代に生きてしまっている
わけです。なので、過去のようなにボトムアップによる考え方で
キャリアパスを構築すること自体、かなりきつくなってきています。
例えば今までであれば
1:プログラマ
2:システムエンジニア
3:プロマネ or ITコンサルタント
などと積み上げでキャリアパスを検討できました。
しかし、時間が経つとともに、自分の考えていた2とか3の
職種がなくなってしまう、ということが余裕であり得るわけです。
安定した雇用の前提となる【専門性】がどんどん変わってしまっており、
専門性の高い職業が決して安定した存在でなくなっています。
そうなると
「私の10年後のキャリアパスはどうすればよろしいでしょうか?」
という質問たいして我々キャリアコンサルタントは、回答することが
今後ますます難しくなります。
そうなると、我々の仕事もなくなってしまう。。
と、考えるのが普通ですね(苦笑)。
唯一の回答。
【どんな環境でも生き残れる自分】
これを軸にキャリアを構築する必要がありそうです。
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら