こんにちは。
キャリアコンサルタントの田畑です。
一般的に、
転職回数が多い=企業の評価が悪い
と思われがちです。
転職回数が多いと、正社員としての定着性への不安や、
しっかりとした専門性が身についているのか?という点で
企業側が不安に感じられることが多いです。
しかし、多くの企業を渡り歩いていても、しっかりとした軸を
持っていれば、転職回数の多い少ないは関係なく、採用する企業も
かなり増えてきています。
(評価される転職事例)
エンジニアとして、より上流工程の経験を積みたく1次請のSierへ転職。
テクノロジーの幅を広げたく、外資系ベンダー企業へ転職。
インダストリーの幅を広げたく、IT系コンサルティング企業へ転職。
大規模マネジメントを経験を身につけたく、大手Sierへ転職。
⇒上記の様な方は、エンジニア、ITコンサル、PMとしてのキャリアの幅と深さを求めて
前向きに転職している感じを受け、概ね企業側の評価も高いです。
(評価されずらい転職事例)
営業職で数字を追うのに嫌気をさして、エンジニアへ転職。
モノづくりは肌に合わずに、バックオフィスへ転職。
やはりお客様に近しいところで仕事がしたいと思い、小売業の接客業務職へ転職。
扱っている商材があわずに、他の小売業へ転職。
⇒同じ転職回数でもキャリアの一貫性が無く、現実逃避型で後ろ向きな印象を受け、
企業の評価は低くなります。
今後は働く時間ではなく、成果を求められる時代となり、テレワークや、ノマドワークなど、
時間と場所を厭わない働き方が広がって行きます。
一生涯で転職をする回数も増えてくるでしょうし、そもそも正社員で働く、という概念が
無くなるかもしれません。
『在籍している企業で何をするか』も大切ですが、
企業に属さずとも、マーケットの中で自分が何が出来るのか?何と強みとしているのか?
を強く意識することが、より重要になってくると思います。
そういった意味でも転職は自身のキャリアを磨く上でも有効な手段です。
上述の様にしっかりと軸を持った転職であれば、企業やマーケットからは
評価されますので、ご転職をお考えの方は積極的に活動されることをお勧めします。
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら