こんにちは。
キャリアコンサルタントの最上裕司です。
突然ですが、ケース問題。
▼ケース1▼
————————————————–
自分が転職サポートの担当をしているAさんが、
サポートの甲斐あって業界三番手のα社から内定を獲得しました。
ところが、他エージェント経由にて業界最大手のβ社や、
二番手のγ社からも内定が出ており、条件もそちらの方が上だそうです。
客観的に見ると普通は迷わず「人も羨む」β社だよね、という状況。
しかしながらAさんがβ社に入社すると、当然自分の売上にはなりません。
あなたはどんなアクションをとりますか?
————————————————–
▼ケース2▼
————————————————–
あなたがサポートしているAさんが見事にα社とβ社にて内定を獲得。
両方ともあなたの提案企業なので、Aさんがどちらを選んだとしても、
あなたにとっては「成約」となります。
ただ、成功報酬のフィー率が異なり、α社は急募注力ポジションという
こともあって、該当ポジションのフィーは50%。β社は30%です。
オファー条件は両社同一。
Aさんはどちらかというとβ社に興味を持ってますが、決定的な差、
というほどではありません。
あなたはどんなアクションをとりますか?
————————————————–
▼ケース3▼
————————————————–
転職マーケットにおいて「売れっ子」なキャリアを持つAさんを
スカウトしたあなた。
Aさんは既に離職中であり、ASAPでの就職を望んでいます。
早速Aさんとの面談のアポイントをとろうとしたものの、
売れっ子Aさん、さすがに多くのエージェントから声が掛かっており、
結構スケジュールが埋まっています。
Aさんが空き時間として指定してきた時間帯には、別のアポイントが
入っており、スケジュール的には埋まっています。
が、これを逃すと、恐らく次にAさんと面談できたとしても、
既に他エージェント経由で各社への応募を済ませていることでしょう。
あなたはどんなアクションをとりますか?
————————————————–
同業の方なんかは恐らく誰もが経験したことのある
シチュエーションではないかと思います。
正しい答えがあるわけではなく、各々のキャリアコンサルタントとしての
スタンスであり、信条であり、「何に」コミットしているか、
ということによって回答は変わってくると思います。
さらに言うなら、本人の予算達成状況なんかも影響しそうですね。
さて。
キャリアコンサルタントを本業としていない、むしろサポートを
受けている側の皆さんとしては、上記ケースでどう動きますか?
Tweet
都内有名書店/Amazonで好評発売中!
キャリアコンサルタントの最上裕司です。
突然ですが、ケース問題。
▼ケース1▼
————————————————–
自分が転職サポートの担当をしているAさんが、
サポートの甲斐あって業界三番手のα社から内定を獲得しました。
ところが、他エージェント経由にて業界最大手のβ社や、
二番手のγ社からも内定が出ており、条件もそちらの方が上だそうです。
客観的に見ると普通は迷わず「人も羨む」β社だよね、という状況。
しかしながらAさんがβ社に入社すると、当然自分の売上にはなりません。
あなたはどんなアクションをとりますか?
————————————————–
▼ケース2▼
————————————————–
あなたがサポートしているAさんが見事にα社とβ社にて内定を獲得。
両方ともあなたの提案企業なので、Aさんがどちらを選んだとしても、
あなたにとっては「成約」となります。
ただ、成功報酬のフィー率が異なり、α社は急募注力ポジションという
こともあって、該当ポジションのフィーは50%。β社は30%です。
オファー条件は両社同一。
Aさんはどちらかというとβ社に興味を持ってますが、決定的な差、
というほどではありません。
あなたはどんなアクションをとりますか?
————————————————–
▼ケース3▼
————————————————–
転職マーケットにおいて「売れっ子」なキャリアを持つAさんを
スカウトしたあなた。
Aさんは既に離職中であり、ASAPでの就職を望んでいます。
早速Aさんとの面談のアポイントをとろうとしたものの、
売れっ子Aさん、さすがに多くのエージェントから声が掛かっており、
結構スケジュールが埋まっています。
Aさんが空き時間として指定してきた時間帯には、別のアポイントが
入っており、スケジュール的には埋まっています。
が、これを逃すと、恐らく次にAさんと面談できたとしても、
既に他エージェント経由で各社への応募を済ませていることでしょう。
あなたはどんなアクションをとりますか?
————————————————–
同業の方なんかは恐らく誰もが経験したことのある
シチュエーションではないかと思います。
正しい答えがあるわけではなく、各々のキャリアコンサルタントとしての
スタンスであり、信条であり、「何に」コミットしているか、
ということによって回答は変わってくると思います。
さらに言うなら、本人の予算達成状況なんかも影響しそうですね。
さて。
キャリアコンサルタントを本業としていない、むしろサポートを
受けている側の皆さんとしては、上記ケースでどう動きますか?
都内有名書店/Amazonで好評発売中!