こんにちは。
コンサルタントの稲橋です。
先日、家の近くの図書館に行く機会があったので、
久しぶりに本を借りてみました。
普段は書店やネットで本を探すことが多いので、
図書館もたまに行ってみると何か新鮮な気持ちになります…。
借りたのは、
「日経新聞で鍛えるビジュアル思考力」
という本で、
リクルート出身の著者が多くの経営者たちと会話する中で気付いた
ことを元に、「ビジネス想像力・発想力」を豊かにするために書いたものです。
普段日経新聞に目を通してはいますが、なんとなく
読んでしまっている感もあるので、何かプラスになる事を期待して
読んでみました。
日経新聞を「情報メディア」としてではなく「学習メディア」として活用し、
「ビジネス理解力・ビジネス発想力」をつけるための新聞の読み方、
記事をビジュアル化することでビジネスモデルを画像パターンとして
記憶するといった内容になっています。
ポイントとしては、
○企業面・消費面を読む
⇒マクロ経済より、身近なビジネス
○5W1Hではなく、3W1Hで読む
5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・なぜ・どのように) ⇒ 記者視点
3W1H(誰が・誰に・何を・いくらで) ⇒ 経営者視点
○ヒト・モノ・カネの関係性を読む
⇒ビジネス全体を俯瞰し、一枚の紙にまとめる
○2つの頭で読む
・経営者視点
・消費者視点
○リーディングピラミッドを登る
レベル1:理解(事実を知る)
レベル2:会話(意見を持つ)
レベル3:発想(アイディアを出す)
というものです。
経営者視点で物事を捉えるという考えは普段あまり意識していなかったり、
また頭の中だけで整理しようとしてもなかなかまとまらない、というケースも
多々あったので、早速実際の記事を図解してみると見えないところが見えてきたり、
と新たな気づきを実感しました…。
経営者になるという目的がなくても、今のビジネスに活かすという点では、
参考になる書籍だと思いますので、特に若手のビジネスパーソンは興味があれば
読んでみると良いかもしれません。
★コンサルティング業界情報サイト(コンサルBiz): http://www.consul.bz/
★IT業界情報サイト(IT LEADER BIZ): http://www.it-leader.biz/
★中国への転職・求人サイト(国際人事部):http: //k-jinji.com/