こんにちは。
コンサルタントの稲橋です。
マーケティング戦略の1つにポジショニングというものがあります。
ポジショニングとは、
「ターゲットとする市場セグメントの顧客の心の中に、
独自の位置、ポジションを占めるため、企業が自社の
製品やサービスを他社と差別化し、優位な地位を築くこと」
です。
ポジショニングは下記の手順で行います。
1.ポジショニングの軸を洗い出す
例:価格、安全、早い、きれい、おいしいなど
2.軸の組み合わせを検討する
例:安い×おいしい、早い×きれいなど
3.ポジショニングマップを作成する
例:自動車の場合、縦軸に価格(高いor安い)、
横軸にテイスト(スポーティorエレガンス)
4.自社のポジション決める
・空白となっているポジションがないか?
・有利な展開が図れるポジションはどこか?
例えば自動車の場合、低価格×スポーティというポジション
このように、どのような軸で、どのようなポジションに
自社の製品やサービスを展開すれば、競合との差別化が明確化でき、
優位な地位を築くことができるか?というのを決めていきます。
これはマーケティングの話ですが、
自社=自分、顧客=企業と考えると転職活動においても
役に立つかもしれません。
例えば軸として、業界、マネジメント、技術、営業、規模等を
考えてみると、自分のこれまでの経験からどこのポジションで
あれば他の人と差別化できるか?強みと言えるか?
ということが明確になると思います。
転職先としてコンサルタントの方がファームと事業会社
両方考えている、あるいはエンジニアの方がクライアント向けの開発と
自社サービスの開発両軸で考えている、さらにマネジメント志向なのか?
技術志向なのか?によっては、
相手が望むものが違うケースがあるので、
軸を変えてアピールした方が効果的、ということになると思います。
自分のこれまでのキャリアを複数のマップ(軸)で整理してみる、
というのは転職するしないに関わらず面白いかもしれません。
★コンサルティング業界情報サイト(コンサルBiz): http://www.consul.bz/
★IT業界情報サイト(IT LEADER BIZ): http://www.it-leader.biz/
★中国への転職・求人サイト(国際人事部):http: //k-jinji.com/