こんにちは。
キャリアコンサルタントの最上裕司です。
言うまでもなくグローバル化が進み、クロスボーダーでやりとりする必要のある
案件が増えてきました。
転職マーケットの最前線におりますと、英語力の必要性をひしひしと感じます。
が、意外な盲点になってない?と思うのが、日本語力。
英語が前提という仕事でない限りは基本的に面接は日本語で行われますし、
外資か日系かを問わず国内での業務は普通、日本語で進められます。
敬語や表現力、伝える力のうまい人、要するに日本語力の高い人は、
お会いしてお話ししていて、思わず「この人は優秀だ、仕事もできそうだ」と
感じてしまいます。
(そして大抵それは当たります)
確かに論理性や判断力や実行力など、仕事に関わる要素は多々ありますが、
仕事がコミュニケーションの中で行われる限り、日本語を高いレベルで
駆使できることは、やはり紛れもない「強み」なのです。
最近、出口汪氏の『日本語の練習問題』を読みましたが、
改めて日本語の大切さを感じました。
英語、英語、英語、の前に、ちょっと立ち止まって、
日本語をまずはしっかりマスターしてみませんか?
貴方の表現、言い回しはそれで正しいですか?
◇アクシスコンサルティングホームページ
◇コンサルティング業界在籍・出身者情報サイト【コンサルタントキャリアビズ】
◇コンサルティング業界サイト【コンサルBiz】
◇IT業界サイト【IT READER Biz】
http://www.consultantcareer.biz/prelusion/