IT活用に関する幅広い知見を基に、お客様の課題解決にトータルなソリューションを提供するコンサルティング会社、NTTデータ経営研究所。今回は、事業戦略コンサルティングユニットを率いる加藤賢哉様に、アクシスコンサルティングの山尾康久がインタビューしました。
「創造」を手がけるコンサルティングファーム
山尾 加藤様が率いる事業戦略ユニットについてお伺いします。御社の中でも、主に民間企業に対するコンサルティングをおこなっているチームですね。
加藤様 インダストリー軸で言うと、私のユニットはすべての業界を見ています。特に強みを持っているのは、製造業、流通業、情報通信業です。サービスラインとしては、BPRもありますが、新規事業開発に関わることが多いですね。コンサルティング業務というものは、すでにあるものを変革するアプローチと、まだ存在しないものを創造するアプローチがありますね。私のユニットは「創造」を手がける機会が非常に多いです。
山尾 比率でいうとどのぐらいになりますか?
加藤様 件数ベースだと半分くらいはこちらになりますね。他のファームに比べても多いのではないかと思います。
新しいポートフォリオをつくる
山尾 それはかなり多いほうですね。加藤様のユニットを拝見していて魅力的だと感じるのが、既存の枠組みにとらわれずサービスラインをどんどん拡大していこうとしている点です。
加藤様 インダストリー軸で言うと、私元々弊社は、ITトレンドからのアプローチに長けており、クライアントにもそこを期待されています。たとえば最近だとIoT。これを企業にどう取り入れていくか。あるいはIoTの時代になると、社会はどのように変わるのか。ただ、自分たちの強みだけに頼っていると、ファームとしてのさらなる成長は難しいので、外にいる人材リソースを柔軟に中に取り入れることによって成長させています。のユニットはすべての業界を見ています。特に強みを持っているのは、製造業、流通業、情報通信業です。サービスラインとしては、BPRもありますが、新規事業開発に関わることが多いですね。コンサルティング業務というものは、すでにあるものを変革するアプローチと、まだ存在しないものを創造するアプローチがありますね。私のユニットは「創造」を手がける機会が非常に多いです。

異文化と異文化のぶつかりあいを大切に
山尾 その結果、加藤様のチームは様々なバックグランドを持ったメンバーになってきたわけですね。
加藤様 たとえば最近入ってきたメンバーは、ある産業の構造全体を俯瞰するアプローチをとることができます。
山尾 産業改革的な。
加藤様 日本の産業においては「ものづくり」が欠かせませんが、近年大きな変化が起きていますよね。ロボットの導入であったり、先ほど話に出たIoTであったり。構造そのものを見直さないと次のステップに進めない状況になっている。
山尾 御社としても新しいアプローチが必要であり、だからこそ積極的に人材を集めているわけですね。
加藤様 中途で入る方は、既存のユニットに入るだけでなく、我々にとっての新しいポートフォリオに入ることもできます。この点は、外から来る方には魅力的に映るようです。シニアクラスになれば、自らテーマを掲げてポートフォリオを作ることもどんどん奨励しています。もちろんマーケッタビリティは考えないといけませんが、単にメンバーとして業務を遂行するだけでなく、より広いビジネス領域でやっていきたいという人にとってはいい場所です。
山尾 たとえば事業部長として新たにビジネスを起こしたいと考えるような人にとって、御社はとてもいい環境だと思います。きっと若い方にとっても刺激になりますね。
加藤様 その通りです。若い人にとっては、自分の可能性を考える場になると思います。最近おもしろいなと思ったのは、うちには外資系ファームから来たメンバーも、国内のシンクタンク系出身のメンバーもいるのですが、社内にいながらまるで転職したような気分になると、新しく来たメンバーに言われたことがありました。私は異文化と異文化がぶつかり合うことを尊重していますし、型にはまらないことを期待しています。

日本企業の可能性
加藤様 もうひとつ、大きな変化としては競争の次元がシフトしていると。私はよく競争から協調の時代と表現しています。コラボレーションということですね。私が主に手がける消費財の分野では、すでにグローバルのトッププレーヤーとの戦いになっているわけです。そのような状況で、国内でのつまらない場所で競争をしても仕方がない。協調が鍵になってきます。そしてこのような業界横断、企業間連携というフェーズにおいては、弊社はとても強いと思います。NTTグループ自体が業界横断の代表的な存在ですし、社会性、公共性に関わる事業に深く関わってきました。この波に乗って活躍したいという方はぜひうちの門を叩いてほしいですね。
山尾 日本企業の可能性についてはいかがでしょう。
加藤様 私は大きな可能性を感じています。日本は自分たちの力を過小評価するところがあります。ニュースを見ても、隣国の会社に負けたとか。でも、それはシンボリックだから目立つだけで、全体で見たらone of themでしかありません。日本の底力。たとえば素材や加工技術。モノをしっかり作り、きちんと納めるという部分。品質への責任感。それを下支えするビジネスモデル。私は世界ナンバーワンだと考えています。悲観する必要はまったくありませんよ。