GCAサヴィアングループの一員として、経営理念である"Trusted Advisor For Client's Best Interest(クライアントの最善の利益のために信頼されるアドバイザーたれ)"をメンバー全員が理解し、それを実現することで日本のM&A市場の発展ならびにクライアントの企業価値向上に貢献している。今回は、事業の特徴や今後の方向性、求める人物像などについてパートナー 田中 康之氏にお伺いした。
御社の特徴を教えてください。

私ども株式会社デューデリジェンスはM&A専業のプロフェッショナルアドバイザリーファームであるGCAサヴィアングループのグループ会社でありその名の通り財務・税務に関するデューデリジェンスを中心に行っています。但し、デューデリジェンスに限定しているわけではなく、事業再生の計画策定や金融機関との交渉、バリュエーション(企業価値評価)、無形固定資産の個別評価など幅広いサービスを提供しています。
また、M&Aアドバイザリーについても手がけさせていただいています。
中規模の案件、いわゆる株式市場が絡まないような、未公開企業同士のM&Aや企業グループ内の再編などです。中規模案件の場合には別々のプレーヤーが対応するというよりも、絞ったメンバーでフィナンシャルアドバイザリーからデューデリジェンス、クロージングまで対応して欲しい、というお客様のニーズにお応えしています。
監査法人系のファイナンシャルアドバイザリーサービスとの差別化ポイントは?
業務領域としては似通っていると思っています。
ただし、当社はグループの中で監査業務を行っていません。監査クライアントとのコンフリクトが起こりませんからお客様のニーズに応じて柔軟に仕事を請けやすい状況であると言えます。
また、もう1点、当社ではインダストリーや業務内容などによってチームを作っていません。プロジェクトへのアサインが流動的です。故にあらゆる業務について色々なことが経験できるのです。
なぜこのようにしているかと言うとデューデリジェンスだけを専門に行っていると視野が狭くなりがちです。デューデリジェンスをやって終わり、となってしまうと前後のプロセスへの理解が進まない中で単純に型にはまったデューデリジェンスしかできないと考えるからです。お客様のニーズを捉えた形での作業ができないのです。
前後のプロセスを経験することでデューデリジェンスの段階でどのような情報が必要か、お客様にはどのようなニーズがあるのか、また業務の関連性や、各業務の位置付けなど様々な経験を積むことで、デューデリジェンス業務に深みが増すと考えています。
近年のプロジェクトのトレンドはありますか?

再生案件が増えていますね。
当社ではGCAサヴィアンと一緒に「企業力再生支援チーム」という会社横断的なチームを作っています。近年では本業そのものが弱っていて業績が悪くなっていくケースが増えています。このような会社の場合、自力で立ち直ることは難しく、補完するパートナーがいて初めて再生するのです。当社ではこのようなお客様のパートナー探しをセットにして事業の建て直しをバックアップしています。
また、M&A全体の流れで言いますと、国内マーケットが縮小している中、同業同士の合従連衡が進み、各社生き残りをかけた業界再編の動きが活発です。
更に前向きな動きとしては、海外に販路を拡大するべく、日本の企業が海外の企業を買収するケースも増えてきていますね。当社はこのようなクロスボーダーM&Aについても積極的にサポート出来る体制を整えています。
海外案件となると海外まで足を運ぶケースもあるのでしょうか?

我々のサービスはあらゆる案件に対応しており、国内同士の案件はもちろんのこと、海外案件であってもチームを組成して実際に海外で作業をしています。
当社では、貸借対照表や損益計算書の内容を精査するという伝統的な会計デューデリジェンスの枠にとらわれることなく、対象会社が行っている事業実態を十分に調査し、投資に関するあらゆるリスクを洗い出すことを目的とする「ビジネスマンズレビュー」というものを実施しています。
ですから、海外案件ならば必ず海外拠点に足を運び、インタビューや実査を通じて事業実態を調査しています。
このアプローチを取ることにより、買収目的への適合性判断及び買収後経営に資する情報提供、のれん価値の減損をもたらすリスク分析を含む包括的なデューデリジェンスを提供することが可能になっています。
今後の方向性を教えてください。
GCAサヴィアングループの一員として、経営理念である"Trusted Advisor For Client's Best Interest(クライアントの最善の利益のために信頼されるアドバイザーたれ)" をベースにマーケットインの考え方を中心にしています。
GCAサヴィアングループの前身であるGCA株式会社は元々、M&Aアドバイザリー業務を行っていました。それと連携を取る形で「株式会社デューデリジェンス」を設立し、デューデリジェンス業務に進出いたしました。また、MBOを選択されたお客様より「MBOファイナスを見てくれる企業が同じところにあったほうが良い」というニーズがあったので「株式会社メザニン」を立ち上げました。
このようにグループ内に各機能があったほうが良い、というお客様のニーズに応えてきました。
当社ではM&A関連業務をコアにしていますがお客様のニーズがあるところに対して実際にサービスを拡大してきています。これは当社だけではなくてGCAサヴィアングループ全体の考え方です。
また最近ではバリュエーション(企業価値評価)をはじめとするM&A後の実行の部分まで支援して欲しい、というお客様からのニーズがあります。
当社が基礎調査をしているのですから別の会社ではなく、当社が実行部分まで支援したほうが効率的ですし、気心知れている、ということもありニーズが多いのです。
そのために実行部分の支援ができる人材を増やし、サービスを拡大することも考えています。
求める人物像を教えてください。

職人的な部分と商人的な部分をバランス良く持ち合わせていることが必要ですね。
会計の基礎知識をベースに、短い期間の中で数百ページにもわたるレポートを作成することもあります。この場合には効率的に、合理的に調査をする必要があります。ここは職人的な要素が必要です。
商人的、という部分はお客様のニーズを充分に理解した上で深く掘り下げるべき部分はどこなのか、合理的に調査をする上での判断基準は何なのか、これがお客様のニーズに即しているか否か、このような部分で商人的な要素が必要になるのです。
カルチャーや社風を教えてください。
職位や職域に関係なく、何でも言える社風ですね。
これ以上の職位にならないとこのような仕事ができない、という仕切りがありません。例えば、当社の場合、コンサルタントであっても案件によってはプロジェクトマネジメントを経験してもらうことがあります。これは、ある程度若いうちにプロジェクトマネジメントを経験することによって得ることを他の案件で活かす、また、全体を見渡しながら仕事をすることで効率が上がる、という効果が得られます。
年功序列、という考え方も無いですし、若いメンバーが多いこともあり不必要なルールがない会社だと思います。
最後にメッセージをお願いします。
当社では報酬は仕事で払う、という考え方をします。仕事というのはそれ自体が報酬みたいなもの、という考え方です。
デューデリジェンスという業務についても案件ごとに対象会社も違いますし、お客様のニーズも違いますから、同じレポートを作ればいいわけではありません。案件ごとに方法論や見るべきポイントも違うのです。
仕事を流れ作業にしてしまわずに、ひとつひとつを真剣に取り組み、そこから得られるものを積み重ねて仕事をしていく。仕事に対してこのような意識を持っている人に来て欲しいと思っています。
色々な仕事を密度濃く経験する、若干背伸びをするぐらいに仕事をすることで成長するのです。このような仕事をすることで自分が成長し、成長した自分だからこそ多くの付加価値をお客様に提供できる、このようなサイクルで仕事をすることに意識の強い方に来ていただきたいですね。