「コミュニケーション能力」。新卒採用でも中途採用でも応募要件に出てくることが多いキーワードです。
実際、「学歴はいいのですが、コミュニケーション能力の面で懸念が残ります」という理由でお見送りになる方も多くおられます。
そこで、今回のコラムでは転職面接における「コミュニケーション能力」を高めるコツや、コンサルティングファームにおいて「コミュニケーション能力」が求められる背景についてお伝えいたします。
関連記事:コンサルタントに学歴はやはり不可欠? 学歴フィルターの「中途」「新卒」、「戦略系」「総合系」での違い
【目次】
コミュニケーションのプロセスは3つに分解できる
そもそも、コミュニケーション能力とは何なのでしょうか?
幅広い意味を持ちますが、簡単に言うと、「相手に対して、自分が感じていること、考えていることを忠実に伝えること、その能力」と表現できるのではないでしょうか。
コミュニケーションのプロセスを紐解くと、
1.自分(発信者)が何かを考え(感じ)ているのか、表現可能な状態に生成(言語化)し、
2.相手(受信者)の理解力や性格や受け止め方の特性を理解し、
3.相手(受信者)に正確に伝わる手段(ツール、声色、表情など)で伝える。
という段階を踏むことになります。
1〜3のどこかの段階で不具合が発生すると、
正確なコミュニケーションが難しくなるわけです。
真にコミュニケーション能力が高い人とは?
「コミュニケーション能力が高い」というのは、上の1〜3の全てが上手い、ということだと思いますが、世間で重視されているのは3です。
「プレゼン講座」や「話し方講座」などいかに上手く話すか、に力点を置いた講座が多いのはその証拠ではないでしょうか。
しかし、大切なことは、むしろ2ではないかと思います。
結局のところ、相手が正確に理解してくれなければコミュニケーションは成り立っていないのです。
自分は上手く伝えたけど相手が悪くて伝わらなかった、というのは言い訳に過ぎません。
相手の理解力はどの程度で、どういう受け止め方が多く、感受性はどうなのか。
ということを会話の中でリアルタイムに把握でき、それに応じて言葉を選び、イントネーションや表情を変えられるかどうか。
この能力の差により、コミュニケーション能力が決まってくるのだと思います。
面接におけるコミュニケーション術
では面接の場において、コミュニケーション能力はどのように見られているのでしょうか。
会話のキャッチボールができているのは当たり前で、高次のコミュニケーションにおいて押さえたいのは、相手の質問の意図や背景です。
すなわち相手の質問をどれだけしっかり「聴ける」かが肝要です。
「聞く」は耳で聞くこと、「聴く」は漢字が表す通り、耳に加えて目と心で相手の真意を聴くことを指します。
単に会話のキャッチボールをするだけであれば、事実や情報共有のレベル、事柄をしっかり聞けていれば問題ありません。しかしながらこれだけでは、表層的なやりとりしか生まれません。
相手の質問の意図や背景をしっかりと汲むことができればそれを踏まえた回答ができます。
相手としては、自分の気持ちをよく理解してくれた上に、回りくどいやりとりをせずに端的なコミュニケーションがおこなえるため、心地よい印象を受けるでしょうし、少なくともコミュニケーション力については評価されるでしょう。
聴く技術には3つのレベルがあると言います。
レベル1:事実や事柄、情報を聞く
レベル2:相手の本音を聴く
レベル3:見えないところ(背景)を聴く
レベル1は「会話のキャッチボール」のレベルであり、事柄を聞いてそれに対して正確に返す、というもの。
レベル2、3は「人を聴く」とも言われますが、相手(例えば面接官)に関心を持ち、その人の質問の意図、背景を想像しながら、何を評価しようとしているのかイメージする、という聴き方です。
しっかり聴いた上で、相手の理解力や性格、受け止め方の特性を踏まえた回答ができれば完璧ではないでしょうか。
面接時に自分がしっかり聴けるか、相手の特性を理解して回答ができるか、自信がないという方は、事前に面接対策をし、練習しておくことも効果的ですので、お気軽にご相談ください。
特にコンサル業界ではタイトルが上がるにつれコミュニケーション力が求められる
コンサル業界の場合、入社段階では学歴も採用の要件として重要な位置を占めます。理由としては、コンサル業界はロジカルスキルなど物事を構造的に考えられる力が求められるからです。
そういった意味では、学歴はあるよりもない方が入社段階では良いことの方が多いです。一方で、ロジカルスキルだけでなく、クライアントとの交渉やリレーションなど「コンサル業界はサービス業」と言う人もいるように、入社後のフェーズにおいては学歴だけでは測れないスキルや能力が求められます。
特に、マネージャークラスではセリングの責務の配分がその後のキャリアにとって重要になります。クライアントから案件を依頼されるスキルは、頭よりもハートの部分が重要なことも多く、そういった意味ではコンサル業界ではコミュニケーション力のある人の方がプロモーションしやすい面もあります。実際に、大卒ではなくてもマネージャーになる方もいます。
関連記事:【実例】コンサル転職後も「順調にプロモーション」するための3つの挙動
=================
今回の記事では、転職面接における「コミュニケーション能力」についてご紹介しました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。