現在の年収は相対的に高い? 低い? 現職と転職希望先の年収を比較
転職することで自身のやりたいことができる、求める環境で働けるなど、得られるものは多いと思います。
年収もその中の重要な要素。自分のやりたいことができる環境なら年収は下がっても良いと考えている方はいらっしゃるものの、せっかく転職をするなら年収も上げたいと考えている方のほうが多いのではないでしょうか?
実際、転職して年収がどうなるのか? ということは一概には言えませんが、現状維持もしくは下がるケースも少なくありません。
現在働いている業界の年収が高く、異業種へ転職する場合は、転職時に年収が下がる可能性がありますし、逆に現職の年収が低ければ上がる可能性は大いにあります。
新卒でその業界に入って長く働いていると、現在の年収が相対的にどのような位置づけか、というのは意外とわからなくなってしまうもの。
異業種への転職を考えるときには、ある程度その業界の平均年収などを調べておきましょう。
転職活動を始めた後に、自身が目指す業界の求人を見て、あまりに自身がイメージしていた年収レンジと異なると、転職できないという事態もあり得ます。
特にご家族がいる場合、年収を下げるのはなかなか難しいというのが実情。
現職年収で住宅ローンを組んでいたり、子供の学費等々もあるため、年収を下げると生活ができなくなってしまうのです。
なお、最近の傾向としては同業であれば年収は上がる、という例が多いようです。採用のニーズとしても即戦力の方が欲しい場合、やはり同業の方を採用したいということになります。
転職者からすると同業であまり業務も変わらないのでは意味がないので、採用する側としてもそこを考慮し、年収を上げているような印象があります。
一方、未経験の業界や職種に転職する場合、即戦力での採用は難しい=ポテンシャルの要素も含まれるとなると、一般的にはその分、年収は下がる可能性が高いと考えたほうが無難です。
年収の内訳や福利厚生にも注目!
ひと言で年収と言っても、内訳を見ると月額の給与、残業代、賞与、その他手当てなど様々な要素があります。
月額のベースの金額は低いが、賞与の割合が大きい、残業代が100%付く、住宅手当、その他諸々手当てが出る、というケースもあるため、想定でどのくらいの収入になるのか? というのは必ず確認したほうがいいですね。
表面的な数字だけで判断してしまうと、実際はそれほど収入面では変わらないのにネガティブに捉えてしまうことにもなると思います。
また、年俸を12分割して月給として払うケースや月給と賞与は別という支給の仕方の場合、年収としては変わらないのに月額の給与に大きな差が出ることも。月額の給与にこだわる場合はその点も注意が必要です。
転職後の年収の上がり幅は?
例えば、転職時の年収は少し下がったとしても、現職より年収の上がり幅が大きい場合や、評価次第では早くプロモーションできる場合は、それに応じて年収が上がるというケースもあります。
数年のスパンで考えると、合計の収入は格段に上がるのです。転職時点の年収だけでなく、例えば5年働き、標準的な評価をしてもらえた場合、どのくらいの年収になるのか? など、その業界、会社の特長についても考慮したほうがいいでしょう。
直近どうしても年収が上がらなくては困るという理由がないのであれば、中長期で上がるかどうかを見ることをお勧めします。
そういった情報は、自分で調べるには限界があると思いますので、ぜひ業界専門の転職エージェントをご利用ください。
=================
今回の記事では、年収を気にする際に持つべき視点についてお伝えしました。
キャリアでお悩みの方はぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら