転職活動の本当の価値とは?
転職活動において「内定がもらえなければ、転職活動は失敗(無価値)」と捉えている方が多いように感じます。
確かに、転職活動の最大の目的は新天地でキャリアを勝ち取ることでしょう。しかし、転職活動の価値は「転職をすること」だけでしょうか?
また、内定がもらえなければ、本当に転職活動に価値はないのでしょうか? 今回は、転職活動の隠れた価値について考えていきます。

結果別に見る転職活動のメリット
転職活動で得られるメリットは、その結果によって異なります。大きく分けると、以下の3つでしょう。
- 1. 志望するキャリアの実現
- 2. 現職で働くことの意味が明確になる
- 3. 目指すキャリアに向けたロードマップが描ける
1. 志望するキャリアの実現
これは、目指すキャリアを実現できる企業が見つかり、その企業から見事内定を獲得できたケース。誰もがこの結果に向けて転職活動に取り組むので、最もイメージしやすい成功事例ですね。
もちろん、この結果が得られれば言うことはありませんが、私が特に重要だと思うのが下記の2つのケースです。
2. 現職で働くことの意味が明確になる
これは、応募企業から見事内定を獲得したものの、現職への残留を決め、内定を辞退するケース。
「結局転職をしたい企業に出会えなかったのだから、転職活動は失敗」と考えがちですが、ここにもしっかりと価値があります。
それは、「現職で働くことの意味が明確になる」ということ。
内定を勝ち取るまでの過程を辿ると、応募書類の作成や面接対策などの事前準備が必要です。
また面接では、人を見るプロである採用担当や第一線で活躍する現場社員、社長クラスといった様々な立場の面接官と、何時間も自身のキャリアについてディスカッションをすることになります。
その過程で、それまでは気づかなかった自身の強みや志向など、「新たな発見」がたくさんあるはずです。
また、他社の選考を受けからこそ「現職の魅力」を再認識できることも、転職活動ならではの収穫ですね。
これらを振り返ることで、転職活動以前に比べ、間違いなく「現職で働くことの意味」が明確になっていることでしょう。少なくとも、「なんとなく今の会社で働いている…」ということはなくなっているはず。
3. 目指すキャリアに向けたロードマップが描ける
これは、志望する企業が見つかるも、内定に至らなかったケース。
魅力的な企業が見つかっただけに悔しさが残りますが、面接では、合否の結果に関わらず評価ポイントやお見送り理由を教えてもらうことができます(一般的に、自主応募の場合はこれらの情報はもらえないケースが多いため、我々エージェントの介在価値となる点です)。
これらの情報一つひとつに耳を傾けることで、「○年後に目指すキャリアを実現するために、何が足りないのか。それを補うためにどのような経験が必要なのか」が見えてきます。
つまり、目指すキャリア(ゴール)と現在地が明確になることで、“キャリアのロードマップ”が描けるようになること。
このように、転職活動は「転職をしたか、しなかったか」に関わらず、キャリア形成に大きなメリットがあるものです。
一般的に「自身の市場価値を知る」と言われますが、キャリアにおけるゴールと現在地を明確にすることで、キャリアのナビゲーションができるようになることこそ、転職活動の醍醐味ではないでしょうか。
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら