最近話題になっていた本を読んでみました。
採用基準
地頭より論理的思考力より大切なもの
~マッキンゼーの採用マネジャーを12年務めた著者が初めて語る~
・伊賀泰代著 ダイヤモンド社
<目次>
序章 マッキンゼーの採用マネジャーとして
第1章 誤解される採用基準
第2章 採用したいのは将来のリーダー
第3章 さまざまな概念と混同されるリーダーシップ
第4章 リーダーがなすべき四つのタスク
第5章 マッキンゼー流リーダーシップの学び方
第6章 リーダー不足に関する認識不足
第7章 すべての人に求められるリーダーシップ
終章 リーダーシップで人生のコントロールを握る
タイトル・内容から勘違いしていただきたくないのですが
地頭・論理性は重要です。「あって当たり前」ということ。
詳細は同僚がコラムに書いてますのでそちらをご覧ください。
http://150.60.73.234/consultant/mitsuishi/post_1089.html
私がこの書籍を紹介させて頂いた理由は「リーダー論」。
・日本とグローバルのリーダーの定義の違い
・グローバル人材って?
・メンバーでもリーダーシップが必要
・リーダーは非情である必要がある
・日本のリーダー教育
などなど。
本書で戦略ファームの採用基準を理解するのも良いですが
リーダー論として、とても参考になります。
▼コンサルタントキャリアビズのホームページでもコラム執筆中です!▼
http://www.consultantcareer.biz/prelusion/ito/
【図解雑学 コンサルティング業界のしくみ】 都内有名書店/Amazon他で好評発売
★twitterにてツイート中!Follow me Please!★
◇コンサルティング業界サイト【コンサルBiz】
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら