私が子供の頃には「でもしか先生」と言われる人がいました。
高度成長期に教師の数が足りなくなり、希望者は殆ど教員になれた(?)という時代がありました。
他にやりたいことが見つからないから教師「でも」するか。
とか、
特に秀でたものも無いから教師くらい「しか」なれない。
これが「でもしか先生」。
思いっきりネガティブです。
もちろん当時も熱い想いを持った教師達は多く、私もそのような先生との出会いもありましたよ。
~「でもしか」転職活動~
さて、転職活動において「でもしか」転職は是でしょうか非でしょうか?
過去にこんな方がいらっしゃいました。
①将来やりたいことが漠然としているので、取り敢えずコンサルタントに「でも」なるか・・・
②システムエンジニアの経験が中心なので、IT領域「しか」転職できないのでは・・・
①②の方、共にネガティブですね。
①の方は、前職キャリア官僚。
30歳目前、キャリアを見直した時に
「国という大きな枠組みではなく、自分の力でリアルに経済を動かしたい」
と思われたそうです。
初めてお会いした時に、こう仰っていました。
「自分のキャリアで、営業とか経理は無理だと思いますので、コンサル『でも』と思ってます。」
※キャリア官僚は、学歴優秀で採用基準も物凄く高いです。
でも入省後はジョブローテーションで、30歳前後ではこれといった強みも無いのが一般的。
30歳過ぎてしまうと、一般事業会社では、なかなか受け皿が無いのが現状です。
②の方は現職はシステムエンジニアで、経営コンサルをやってみたいというご志向。
初めてお会いした時はこう仰っていました。
「SEなのでIT領域『しか』無いですかね。
出来れば経営コンサルタントのような仕事をしてみたいのですが」
~「でもしか」転職の結末~
①の方は、シンクタンクからオファーが出ました。
希望通りのポジションで新たなキャリアをスタートされています。
コンサル「でも」と、軽く考えて活動してオファーを獲得されました。
天才肌でしたね、この方は。
②の方は、ITコンサルタントでオファーが出ました。
戦略・経営コンサルタントの面接へも行かれましたが通過ならず。
転職活動を通して、正直、経営コンサルタントとしては歯がたたないな、と感じたそうです。
やはり自分はITと、ITコンサルタントへ転身されました。
IT「しか」が、IT「が」強みと思えるようになったわけです。
転職を考えるきっかけは「でも」で良いと思いますし、
活動を通して「しか」が「が」に変化すれば大きな収穫です。
「でもしか」で転職を検討するのも、ありかもしれません。
但し転職活動の準備は念入りに。
▼コンサルタントキャリアビズのホームページでもコラム執筆中です!▼
http://www.consultantcareer.biz/prelusion/ito/
【図解雑学 コンサルティング業界のしくみ】 都内有名書店/Amazon他で好評発売
★twitterにてツイート中!Follow me Please!★
◇コンサルティング業界サイト【コンサルBiz】
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら