体力こそすべて! 仕事をしながら体力づくりをするコツ

季節の変わり目は体調管理に要注意!

日ごろ、仕事の忙しさから体調管理は二の次になってしまいがちです。特に、季節の変わり目であるこの時期は、体調を崩してから「もっと体調に気をつけるべきだった…」と気づかされることも多いのでは。

本日は、自他共に認める肉体派キャリアコンサルタントの私が日ごろ実践している体力づくりの方法をご紹介します。

体力4.jpg

体力づくりは1日5分で完了!

私はもともと筋トレ好きなので、少々やりすぎかもしれませんが、毎日おこなっているのは、以下のメニューです。

  • 腹筋:100回
  • 腕立伏せ:100回
  • 背筋:100回
 

これを毎日帰宅後5分で終わらせ、体力づくりは完了。

調子の良い日は「もう○回やろうか」と思うこともありますが、翌日の仕事も考えて平日はこれ以上おこなわず、その分週末に+α(ダンベル運動を少々)の筋トレをしています。

逆に、少しでも体調がおかしいと感じたら体力づくりは中断。体力の回復に努めます。

幼稚園から水泳を習い始め、小学生の頃には毎月大会に出るなど運動は続けていましたが、本格的に体力づくりを始めたのは高校生の頃からでした。

男子高で帰宅部だった私は、筋肉隆々な運動部の友人に負けたくないとの思いから徐々に運動を始めました。

大学時代には、筋トレとランニング・当時流行していたビリーズブートキャンプを毎日欠かさず続けていたので、当時の体脂肪は常に一桁台だったと思います (ちなみに、ビリーズブートキャンプの専用ゴムチューブはちぎれてしまい、全4枚のDVDのうち2枚は再生のしすぎで壊れるほど使い倒しました)。

今は学生の頃のように運動するのも面倒なので、手早く効果のある運動だけを毎日続けています。

体力3.jpg

続けるコツは「お手軽さ」

運動をしようと思い立つと〝ジムに通おう〟と考える方が多いと思いますが、仕事とジムの時間が合わない、移動時間がもったいない、ジムに行くことそのものが面倒、といった理由から、長続きしないケースも。

まずは自宅で簡単にできる運動を2~3分、無理なく続けてみることをおすすめします。自宅の運動だけで物足りなくなった時にこそ、ジムに行って本格的な運動をすると良いでしょう。

ちなみに、最近私が気に入っているもうひとつの健康法が片鼻呼吸法!

ヨガでは呼吸法は重要な要素として扱われており、呼吸を左右の鼻で交互におこなうことで、リフレッシュ効果があります(左鼻は副交感神経を刺激し、リラックス効果があり、右鼻は交感神経を刺激し体に活力を与えます)。

私自身、健康科学の専門家ではありませんが、自分で考えた健康法で無理なく体力づくりができています。皆さんも、ぜひオリジナルの健康法を見つけてみてください。

非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録はこちら(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス

フリーランスの方/目指す方はこちら

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

※非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、
企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・
案件紹介サービス

フリーコンサルの方/目指す方。
×