こんにちは。
キャリアコンサルタントの最上裕司です。
どうせ転職するなら年収を上げたい。
至って当たり前の発想です。
しかしながら、実際はそううまくはいかないもの。
私も自信を持って「年収upします」と言えるケースもあれば、
「年収downを覚悟してください」と言わざるを得ないケースもあります。
では転職後の年収を上げるためには
どういう転職をすれば良いのでしょうか。
面接での評価も当然オファー年収を決定づける要素ですが、
それを考えずに挙げるなら、下記2つのいずれか、でしょうね。
1)給与テーブルの高い会社に行く
2)同業界の同職種(≒競合)に行く
個別に説明します。
1)給与テーブルの高い会社に行く
企業は概ね「給与テーブル」を持っており、各職位に応じた給与テーブルを持っています。
例えば、某コンサルファームの給与テーブルの目安はこんな感じです。
Analyst 450万前後
Consultant 500万~800万前後
Manager 750~1100万前後
Senior Manager 1000万~1400万前後
Senior Executive ~4000万前後
戦略系ですとイメージ的には上記×1.5。
給与テーブルの低い企業ではどう頑張って成果を出しても、知れたものです。
給与テーブルの高い企業に行くことで、必然的に年収UPが期待できます。
二次請けSIerの方がコンサルファームに転職したりすると、
年収は高くなるケースが多いですね。
逆に、既に自分が給与テーブルの高い企業に所属している場合は、
この方法による年収UPはなかなか困難です。
2)同業界の同職種(≒競合)に行く
競合に行くのも給与UPを実現しやすいです。
業務的な親和性、即戦力性はもとより、相手の戦力を減らして自社戦力を強化する。
喉から手が出るほど欲しいですよね。
ド競合でなくても、過去の経験を概ねそのまま使える、横スライド型の転職であれば
経験・スキルをほぼそのまま転用できますので、即戦力性が高く、
評価次第では年収を上げることは比較的容易。
――――――――――――――――――――――――――――――――
では、逆に下がる(下がりやすい)ケースは、というと。
上記の逆をいけばいいんですね。
給与テーブルの低い企業への転身、キャリアチェンジなどです。
コンサルファームから事業会社などが最も分かりやすい例。
少なからずキャリアチェンジも含みますので、よっぽどでなければ
この場合、年収UPは稀です。
キャリアチェンジも、私のようにNTTデータからアクシスコンサルティングへ、
というダイナミックなものでなくても、ERP導入から社内IT企画へ、
みたいなものも該当します。
100のパフォーマンスを出せる方がいたとしましょう。
元々ERPの導入をしていた方が社内IT企画に移る場合、
もちろん共通して使えるスキルもありますが、転職後にキャッチアップしなければ、
という新しい領域も多いはずです。
となると、100の力のある方が転職すると、少なくとも入社後しばらくは
70ぐらいのパフォーマンスに落ちるでしょう。
この時点で、年収1000万の方を想定すると、パフォーマンス上は
700万円分ぐらいの実力しか発揮できないわけですね。
(まぁ、上記論理に従い1000万⇒700万となるわけではなく、
入社後のキャッチアップによる期待値なども加味されます)
転職すると自動的に年収も上がるもんだ、という考えは幻想です。
年収を上げるにはそれを狙う手段や戦略がありますし、
同時に、「諦めなければいけないこと」もあります。
転職の際、年収を取るのか、はたまた、別のことを優先するのか。
迷いを感じたら是非、ご相談ください。
◇アクシスコンサルティングホームページ
◇コンサルティング業界サイト【コンサルBiz】
◇IT業界サイト【IT READER Biz】
Tweet
キャリアコンサルタントの最上裕司です。
どうせ転職するなら年収を上げたい。
至って当たり前の発想です。
しかしながら、実際はそううまくはいかないもの。
私も自信を持って「年収upします」と言えるケースもあれば、
「年収downを覚悟してください」と言わざるを得ないケースもあります。
では転職後の年収を上げるためには
どういう転職をすれば良いのでしょうか。
面接での評価も当然オファー年収を決定づける要素ですが、
それを考えずに挙げるなら、下記2つのいずれか、でしょうね。
1)給与テーブルの高い会社に行く
2)同業界の同職種(≒競合)に行く
個別に説明します。
1)給与テーブルの高い会社に行く
企業は概ね「給与テーブル」を持っており、各職位に応じた給与テーブルを持っています。
例えば、某コンサルファームの給与テーブルの目安はこんな感じです。
Analyst 450万前後
Consultant 500万~800万前後
Manager 750~1100万前後
Senior Manager 1000万~1400万前後
Senior Executive ~4000万前後
戦略系ですとイメージ的には上記×1.5。
給与テーブルの低い企業ではどう頑張って成果を出しても、知れたものです。
給与テーブルの高い企業に行くことで、必然的に年収UPが期待できます。
二次請けSIerの方がコンサルファームに転職したりすると、
年収は高くなるケースが多いですね。
逆に、既に自分が給与テーブルの高い企業に所属している場合は、
この方法による年収UPはなかなか困難です。
2)同業界の同職種(≒競合)に行く
競合に行くのも給与UPを実現しやすいです。
業務的な親和性、即戦力性はもとより、相手の戦力を減らして自社戦力を強化する。
喉から手が出るほど欲しいですよね。
ド競合でなくても、過去の経験を概ねそのまま使える、横スライド型の転職であれば
経験・スキルをほぼそのまま転用できますので、即戦力性が高く、
評価次第では年収を上げることは比較的容易。
――――――――――――――――――――――――――――――――
では、逆に下がる(下がりやすい)ケースは、というと。
上記の逆をいけばいいんですね。
給与テーブルの低い企業への転身、キャリアチェンジなどです。
コンサルファームから事業会社などが最も分かりやすい例。
少なからずキャリアチェンジも含みますので、よっぽどでなければ
この場合、年収UPは稀です。
キャリアチェンジも、私のようにNTTデータからアクシスコンサルティングへ、
というダイナミックなものでなくても、ERP導入から社内IT企画へ、
みたいなものも該当します。
100のパフォーマンスを出せる方がいたとしましょう。
元々ERPの導入をしていた方が社内IT企画に移る場合、
もちろん共通して使えるスキルもありますが、転職後にキャッチアップしなければ、
という新しい領域も多いはずです。
となると、100の力のある方が転職すると、少なくとも入社後しばらくは
70ぐらいのパフォーマンスに落ちるでしょう。
この時点で、年収1000万の方を想定すると、パフォーマンス上は
700万円分ぐらいの実力しか発揮できないわけですね。
(まぁ、上記論理に従い1000万⇒700万となるわけではなく、
入社後のキャッチアップによる期待値なども加味されます)
転職すると自動的に年収も上がるもんだ、という考えは幻想です。
年収を上げるにはそれを狙う手段や戦略がありますし、
同時に、「諦めなければいけないこと」もあります。
転職の際、年収を取るのか、はたまた、別のことを優先するのか。
迷いを感じたら是非、ご相談ください。
◇コンサルティング業界サイト【コンサルBiz】
◇IT業界サイト【IT READER Biz】
Tweet
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら