こんにちは。
コンサルタントの稲橋です。
コンサルタントの稲橋です。
転職活動をする中でいくつかの企業に応募し、複数の企業で最終フェーズまで選考が進むタイミングが来ます。
このときの日程調整には、注意とテクニックが必要です。
最終面接の日程前までに内定受諾の返事をする場合がある
ご存じの方も多いとは思いますが、企業が内定を出してから転職希望者が、
「内定を受諾する/しない」
「内定を受諾する/しない」
の回答をするまでの期限は1週間後という企業が圧倒的に多いです。
選考スピードが異なってしまうと、例えば1社は内定が出たが、他の企業はまだ1次面接、2次面接という段階です。
第1志望企業の最終面接の日程すら決まらないうちに、他の企業から内定を受けるか返事を迫られることになります。
内定が出た企業の優先順位が他社に比べて低い場合、以下の2択となります。
- 内定が出た会社に入社する
- 内定を辞退して、1次面接、2次面接の企業に賭ける
もし後者を選んだ場合、内定が出ていない企業で不採用になり、振り出しに戻ってしまうという最悪のケースも考えられます。
最終面接の連絡が遅いならエージェントを活用して日程調整
第1志望企業の最終面接がまだ行われていない場合、日程調整のためにエージェントを活用しましょう。
エージェントを1社のみ利用している場合は、そのエージェントが自社を通じて応募している企業の選考状況を把握しています。
「応募者が多くて面接担当者が対応に追われている」
など、進捗が遅い企業の状況を把握し、おおよそいつまでに連絡が来るかもチェックできます。
企業の進捗が遅れている場合は、エージェント経由で理由までわかれば安心できますね。
など、進捗が遅い企業の状況を把握し、おおよそいつまでに連絡が来るかもチェックできます。
企業の進捗が遅れている場合は、エージェント経由で理由までわかれば安心できますね。
また複数のエージェントを利用している場合には、少し注意が必要です。
選考のスピードを合わせるためには、他のエージェントを通じて応募している企業の選考状況を共有しなければなりません。
その上で、以下いずれかの対応をしてもらう必要があるのです。
- 進捗が遅い企業の選考を早めてもらう
- 進捗が早い企業の選考を先延ばしにしてもらう
いくつかの企業から同じタイミングで内定をもらい、各社の条件が出そろった上で比較検討し、どの企業が良いか選択する。
これが理想形であるため、一種のテクニックを駆使して理想に近い形へ持って行けるようにするのがポイントです。
エージェントを活用して、うまく各社の面接のタイミングを合わせることで、第1志望企業からの内定を獲得してください。
=================
>選考対策および最終面接に関する記事
コンサルタントへ転職するための「志望動機書」の作り方【未経験~ファームtoファームまで】
https://www.axc.ne.jp/column/axis-column/2015/0713/264.html
転職エージェントを使う4つのメリット【やりたいことや志向が決まっている方向け】
https://www.axc.ne.jp/media/change-jobs-knowhow/Agenthowtouse
内定獲得後の回答期限は延長できる?企業選びにオファー面談を活用しよう!
https://www.axc.ne.jp/ccc-reply-deadline
転職での「最終面接お見送り」が増えている?合格率を高めるための3つの心得
https://www.axc.ne.jp/ccc-knowledge-of-the-final-interview
=================
今回は、複数の企業を受けている転職希望者に向けて、最終面接の日程調整にあたって必要な注意とテクニックをお伝えしました。
キャリアでお悩みの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。