【女性昇進バブル】採用現場から見る実態の移り変わり

週刊東洋経済「職場のお荷物か?戦力か?ワーキングマザー」

日経ビジネス「女性昇進バブル 我が社の救世主か 疫病神か」

と、女性がタイトルだけ見れば、全くもって気持ちがよいものではない記事が書かれた本が数年前まで出版されておりました。

要約すると、

・2020年までに指導的地位に占める女性比率を30%まで増やす政府の方針

・よって、同じ実力であれば女性が優遇される男性差別が始まっている

・また実力不足で昇格した女性社員がお飾り昇進ということで部下が言うことを聞かない

・女性上司による女性部下のイジメ

・女性を活用するためにいろいろな制度を作ったが、制度に甘える社員が出てきて本末転倒

など。

当時、私が担当していたIT・コンサル業界の中途採用現場からお聞きした実態は、下記のようにまとめられます。

・そもそもIT・コンサル業界は女性が少ないので、中途採用で優遇されるのは間違いない。

・しかし、育休後の転職などはハードルを下げない限り、厳しい環境。

・同時に、育休後の女性を中途採用・キャッチアップさせる受け皿はできていない。

・中途採用で、「子供が出来てもフロントで働きたい」と言っていたので採用したのだが、育休後に「やはりバックオフィスに行きたい」と言い出すことで、ますます中途採用での育休後のハードルは高くなってしまっている。

・総じて、上級職まで突き進まれている女性は、結婚しているしていない、子供がいるいないを感じさせない人が多い

上記はもちろん一部の企業ではありますが、特に最後の事実はそもそも企業側の制度が整ってない故の結果であり、事態は重かったりもします。

一方で、直近では、女性活用のためにいろいろな制度にトライした企業があり、最終的には「女性のためだけの施策」ではなく、外国人、障がい者を含めた「ダイバーシティ」として再定義し、制度を推進している企業が増えております。

アクセンチュア社「インクルージョン&ダイバーシティ活動」
https://www.accenture.com/jp-ja/company-diversity

アビームコンサルティング社「ダイバーシティ&インクルージョン」
https://www.abeam.com/jp/ja/about/workstyle_innovation/diversity

また、直近ではコンサル業界でも育児と仕事を両立させて働く方も増えてきた印象です。

(関連コラム)

「18時退社」でコンサルファームへ転職。限られた時間内でもパフォーマンスする女性のキャリア事例

【女性マネージャーのポストコンサル転職事例】転職の動機は「働く女性に活力をあたえたい」

【育児中の女性がコンサルファームに正社員として転職した事例】転職動機は「自分らしく働きながらも子育てしたい」

ただし、このような取り組みはファームによっても異なるのが実情ですので、転職活動においては、面接前に事前チェックをおすすめいたします。

=========

こちらの記事も併せてご覧ください。

【転職事例】コンサルから事業会社に転職して、1年半経って初めて見えてきたこと

コンサル業界における女性コンサルタントのキャリアのつくりかた

非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録はこちら(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス

フリーランスの方/目指す方はこちら

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

※非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、
企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・
案件紹介サービス

フリーコンサルの方/目指す方。
×