【OODAのフレームワークと具体例】PDCAとの違いとは

今回紹介するOODAループは、先の読めない状況で適切な意思決定をおこなうためのプロセスです。同じように循環構造を持つPDCAとしばしば比較されますが、PDCAはプロセス改善のフレームワークであることをふまえると、両者は大きく異なります。

不確実な状況において状況を整理し、ソリューションを考えていかなければならないコンサルタントにとって、OODAは身につけておきたいフレームワークです。この記事ではOODAの基本について、PDCAとの違いなどもふまえながら紹介していきます。

【目次】

  1. OODAとは「先の見えない環境での意思決定を素早く、的確におこなうためのフレームワーク」
  2. OODAのコンサルにおける活用のポイント
  3. OODAの活用事例
  4. OODAで柔軟な意思決定を取れるコンサルタントになろう

OODAとは「先の見えない環境での意思決定を素早く、的確におこなうためのフレームワーク」

OODAは、アメリカの戦闘機操縦士であったジョン・ボイドが開発したフレームワークです。彼はもともと意思決定の素早さを強みとしていました。退役後に、自らの思考プロセスをもとに、先の見えない環境での意思決定をスピーディかつ的確におこなうためのフレームワークとしてOODAを提唱したのです。

OODAの4つのプロセス

OODAはこれら4つの頭文字が思考プロセスの軸となっています。

  • Observe:観察
  • Orient:仮説構築
  • Decide:意思決定
  • Act:行動

なおOODAはPDCA同様に循環性を持っていて、行動まで到達した後は、また状況を観察して次の仮説構築・意思決定につなげていきます。

ここから、4つのプロセスについて、さらに詳しく見ていきましょう。

Observe(観察)

まずはプロジェクトやクライアントなどを取り巻く環境について観察します。固定観念や先入観なく観察することが大切です。

観察において、状況をありのまま把握できなければ、意思決定や行動も誤ったものになってしまう恐れがあります。観察から始まるのが、OODAの大きな特徴で、特に重要なプロセスです。

Orient(仮説構築)

先入観なく観察したのちに、プロジェクトの課題と取り巻く環境をふまえて、解決策となる仮説を構築します。OODAではスピード感も重視されるため、仮説は高度に論理的である必要はありません。経験や持ち合わせている情報を活かして、「確実」と思えるような仮説を立てましょう。

Decide(決断)

仮説がある程度煮詰まったら、仮説でまとめられたソリューションを実行に移す決断をします。OODAは試行錯誤をおこなうことが前提のため、クライアントやプロジェクトに大きなダメージをもたらすリスクが低いのであれば、ためらわずに決断しましょう。

Act(行動)

ソリューションを実行に移してみます。実行によって状況が変化するため、最初のObserveのプロセスに戻って、新たな仮説を構築しましょう。

これを繰り返すことで、変化が激しい状況においても出遅れずに行動を進めることが可能です。

OODAとPDCAの違い

OODAと似たフレームワークにPDCAがあります。こちらは次の4つのプロセスを循環させていくものです。

  • Plan:計画
  • Do:実行
  • Check:検証
  • Action:改善の実施

両者は「プロセスの1サイクルがまとめられている」「繰り返しプロセスをなぞる必要がある」という点で共通していますが、次のような違いがあります。

PDCAは業務改善のフレームワークです。自社の業務についてはある程度理解が及んでいるという前提のもと、いきなり改善案の計画から入ります。このように既知のプロセスや状況を改善させるうえで適した考え方です。

対してOODAは、取り巻く環境の変化が激しいために、現状をとらえきれていないという前提からプロセスが始まります。そのため、まずは状況を「観察」し経験や情報をもとに「仮説」を設定します。このプロセスを取ることで、先が見通せない状況においても柔軟で的確な意思決定が可能になるフレームワークです。

OODAのコンサルにおける活用のポイント

コンサルはしばしば先の見通せない状況の中でソリューションを提示し、それを実現することを求められます。そのためOODA的な思考のプロセスをおこなう機会は多いでしょう。ここからはOODAをコンサルビジネスにおいてうまく取り入れるためのポイントを紹介します。

アジャイル的なアクションが取れるプロジェクトで有効

「アジャイル」とはもともとシステム開発用語で「アジャイル型開発」とも言います。これは開発期間の単位を短期間で細かく区切り、現状確認と開発を繰り返していく手法です。システム開発でなくとも、このように細かくチェックポイントを設けながら少しずつ進めるやりかたを「アジャイル的」といいます。

システム開発のやり方を応用する形で、コンサルプロジェクトにおいても、仮説と実行を繰り返しながら少しずつ課題の解決を図る手法がしばしばとられます。

この時、短いチェックポイントそれぞれの間の思考のプロセスは正にOODAがマッチします。また、チェックポイントが繰り返し設けられるため、OODAのプロセスを循環させることになるのです。

状況がわかっているプロジェクトには不向き

PDCAは業務改善に適したフレームワークと先ほど書きましたが、逆にOODAは、状況が判明している業務改善プロジェクトなど、「状況がある程度わかっている」プロジェクトには不向きです。

業務改善で扱うスコープ領域については、多くの場合クライアントがその特性や課題を理解している場合が多いです。既に状況がわかっているのなら、OODAの「Observe」はもはや余計なプロセスとなります。

状況も課題もわかっているのであれば、あえてObserveはせず、PDCAの要領で改善計画を策定するのがおすすめです。

ただし「クライアントも何が効率化の阻害要因になっているかわからない」という状況においては、OODAで仮説を立てながら改善策を進めていくことが近道となるケースもあります。

OODAで現状の観察から始めるか、PDCAでいきなり改善計画を策定しに行くか、どちらの思考プロセスでアプローチするのが有効かを的確にとらえるのも、コンサルのスキルの1つなのです。

権限移譲を進めて個々に能動的に動いてもらう時にも有効

OODAは短いリードタイムで観察と仮説、実行を繰り返すフレームワークです。検討するスコープが狭いプロジェクトの方が観察に時間がかからないため適しています。

プロジェクトの各領域についてシニアメンバーはあまり介入せず、個々のジュニアメンバーに任せつつ、チェックポイントを多めに設けて進めていくケースがあります。例えばジュニアメンバーの育成や、リーダーの権限移譲などが主な目的です。

自分の担当領域についてスピーディに意思決定をして案件を進めていくためには、このOODA的な思考プロセスがマッチしているケースが多いです。経験が浅く、不確実要素が多い状況において、担当領域の前提や現状を冷静に把握し、適切な行動につなげることができます。

OODAの活用事例

売上の伸び悩みに対して課題を感じている企業Aを想定し、OODAの具体例をまとめました。

A社は売上の伸び悩みの背景がよくわかっていなかったため、OODAのプロセスで改善を図ることにしたのです。

Observe

まず商談数やマーケティングなどの状況を観察したところ、次のような現状が浮かび上がりました。

  • 既存顧客の売上は維持するも、新規顧客からの売上獲得が減少傾向
  • そもそも新規顧客との商談が減少
  • さらに観察を進めると、メールを通じた商談依頼数が30%ダウン
  • メールの送信数は昨年と変わらない
  • メールから遷移できる商談依頼フォームへの流入が低下

Orient

そこで次のような仮説と解決すべき行動を考えました。

  • 1. そもそも開封されていない→送付時間の変更
  • 2. メールコンテンツが読まれていない→内容の再検討
  • 3. 読まれているが商談依頼フォームにアクセスしない→アクセスリンクの配置を改善

Decide

費用対効果と実行しやすさなどをふまえて、まずは1の仮説に対するソリューションである「送付時間の変更」をすることにしました。これまで送付時間は各営業員に任されていましたが、多くの企業の始業開始直前となる「8時50分」に統一したのです。

Act

全営業員が、早速決められた時間にメールを送ることをルーティンとしました。仮説通りであれば、この時間はちょうど朝イチで席につき、PCでメールチェックをおこなう顧客が多く、メールが目に留まりやすいと考えられます。

しばらくこちらの対策を進めたら、改めてOODAを開始しましょう。もし観察して商談数が一気に回復したら、課題は解決です。

一方で、多少数字は回復したが、まだ以前の水準には至っていない、という結果となるケースもよくあります。その時には改めて仮説を立てて、次なるアクションを取っていき、徐々に改善を図っていくことになるのです。

OODAで柔軟な意思決定を取れるコンサルタントになろう

コンサルタントに寄せられる依頼は時に困難で、課題を考えようにも、そもそもコンサルタントもクライアントも現状がよくわかっていないという案件も少なくありません。状況が不透明なプロジェクトでは、現状把握や調査のフェーズがプロジェクトの中に組み込まれます。

そうしたプロジェクトにおいては、今回紹介したOODAの思考プロセスを応用することで、状況を的確に掴んだうえで、確実と思える仮説を立てて状況改善に務めることが可能です。

困難な案件でも充分に力を発揮できるよう、今回紹介したOODAの思考プロセスを、確実に身につけておきましょう。

=================

>マーケティングやフレームワークに関する記事

マーケティング戦略の立て方(プロセス)とは【有効な戦略を立てるための4つのステップと具体的な手法】
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/howtomake_marketingstrategy

「PEST分析」のフレームワークと具体例<企業や市場を取り巻くマクロ環境を整理>
https://www.axc.ne.jp/media/careertips/pest_analysis

=================

今回の記事では、OODAの基本について、PDCAとの違いなどもふまえながら紹介しました。キャリアをお考えの方は、ぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。


アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。

各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。

新規会員登録はこちら(無料)

カテゴリー、タグで似た記事を探す

こちらの記事も合わせてご覧下さい

アクシスコンサルティングは、
プライバシーマーク使用許諾事業者として認定されています。


SSL/TLSとは?

※非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、
企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。

新規会員登録(無料)

※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・
案件紹介サービス

フリーコンサルの方/目指す方。
×