こんにちは。
キャリアコンサルタントの最上裕司です。
最近夙に思う、言葉によるラベル付けの危険性。
例えば「万引き」。
いわゆる窃盗罪ですが、これを窃盗と言わず「万引き」としてしまったことで、
罪の意識が薄れているのでは、という指摘はよく聞きます。
キャリア的な領域では、
例えば今月から学生たちの就職活動が開始されましたが、
そこでよく見かけるのが「ブラック企業」というワード。
得てしてこの便利で短絡的な言葉は一人歩きし、その内実を分かりづらくします。
元々は法に触れるような悪質な会社が「ブラック」だったんだろうな、
と思いますが、いつしか「ブラック」の範囲は拡大しており、
単に仕事がキツイとか、先輩が厳しいとか、それだけで「ブラック企業」と
言われてしまうような感もあります。
離職率が高ければブラックなのか。
他より給与が安ければブラックなのか。
残業が多ければブラックなのか。
ブラック企業という言葉が一般化し過ぎると、
本当はブラックではない、単に仕事がきついだけとか、それだけのことでも
気軽に「ブラック企業」というタグ付けがされてしまい、
本質を見失うことになりそうです。
普段、求職者に企業提案すると「でもそこブラックですよね」なんて
言葉で片付けられてしまうこともあります。
実際は法に触れてるなんてこともなく、
ちょっと厳しい社風なだけだったりもしますが。
(もちろん、社風に合わない場合は早期で辞めるリスクにもなるので、
無理してお薦めしたりはしません)
得てしてそういう企業の方が社員もピリッとしてる人が多かったりもします。
便利なタグ付け、ラベル付けの言葉は、便利ですが、
たまにはちょっと立ち止まってその本質を見直してみた方が良いですね。
「ブラック」というラベルだけで片付けてしまっては、
機会損失に繋がっている可能性もあります。
◇アクシスコンサルティングホームページ
◇コンサルティング業界在籍・出身者情報サイト【コンサルタントキャリアビズ】
◇コンサルティング業界サイト【コンサルBiz】
◇IT業界サイト【IT READER Biz】
http://www.consultantcareer.biz/prelusion/
非公開求人は約77%。求人のご紹介、キャリアのご相談、企業の独自情報等をご希望の方はぜひご登録ください。
新規会員登録はこちら(無料)※フリーランスのコンサルタント向けキャリア支援・案件紹介サービス
フリーランスの方/目指す方はこちら