【目次】
- “必須条件”は必ずしも必須ではない
- “任意条件”はなくても大丈夫?
- コンサルの応募条件として求められる英語スキルはどのくらい?
- 英語のスキルを実務レベルで言い換えると?
- しっかりと企業とリレーションできているエージェントから応募することが重要
“必須条件”は必ずしも必須ではない
求人票には会社の概要、特徴、業務内容、応募条件など記載されていることが一般的です。その中でも応募条件について、よく転職活動中の方から質問を頂きます。
「応募条件に必須の条件が書いてありますが、私にはその経験がありません。大丈夫でしょうか?」という質問です。
応募条件は【必須】、【任意(あれば尚可)】と分かれており、いくつかの条件が記載されていることが多いです。
【必須】として記載があると、絶対に経験がないと応募できないと思われる方も多いと思います。必須と書いてあればそう思うのが普通ですよね。
もちろん本当に条件としている経験、知識などがすべてないといけないという企業もありますが、どちらかというとそのような企業は少数です。
「この部分の経験がないので……」と言って応募を躊躇する方もいますが、私は必須条件として書いてある項目もあくまでも理想と捉えていいと思います。
全ての条件を満たしていなくても自分の中でいくつか条件とマッチしていると考えられるものがあれば応募したほうがいいでしょう。
ひとつの職種の中でも求められるスキル、経験は様々です。ある領域の経験はなくても、他の領域の経験は強みとしてアピールできるという場合には、書類選考に通過するケースも多々あります。
また、今の転職市場は売り手市場。その影響もあり、「応募の時点ではドンピシャの経験はなくても近い経験があればお会いする」あるいは「よりマッチした他のポジションを用意する」という企業が増えている印象があります。
“任意条件”はなくても大丈夫?
あとはもうひとつの【任意(あれば尚可)】という項目については、逆に「あれば良い」ということなのでなくても大丈夫! と思っている方も多いのではないでしょうか。
任意なので、その部分の経験、スキルがないからそれだけでNGということはほぼないとは思いますが、安心するのは危険かもしれません。
わかりやすい例で言うと英語力について。任意条件としてTOEIC700点以上、という項目があった場合、TOEIC700点がなくても応募はできます。
ただし、自分と同じ経験をしており、年齢もほぼ同じで、TOEIC700点を持っている別の方が同じタイミングで応募していた場合、企業はTOEIC700点持っている方を選び、結果として書類選考でお見送りになるケースもあります。
必須条件は満たしているにもかかわらずです。任意の条件を満たしていることで、もちろん絶対的な評価も高くなりますが、相対的な比較の場合でもある方が有利ということは認識しておいた方が良いかもしれませんね。
参考:求人票の応募条件|【必須】【任意(あれば尚可)】の違いとは?
https://www.axc.ne.jp/column/axis-column/2013/0310/1947.html
コンサルの応募条件として求められる英語スキルはどのくらい?
■外資系コンサルティングファームの例
比較的英語の要件が緩やかなファームでもTOEIC700点以上が推奨されているのが実情です。
さらにクロスボーダー案件を多く手掛けるファームやチームへの転職となると、TOEIC800点以上、またはビジネスレベルの英語を必須としているケースが多いです。
コンサル未経験の応募者でも、書類審査の段階でTOEICが700点以上かどうかでスクリーニングされている印象が強いです。
■日系ファームの例
海外の支社にERP導入の支援を行うケースなど、グローバルでの案件を扱うチームの場合、日系ファームでもTOEIC 800点以上が必須となるなど、高い英語力が要求されます。
また、スピーキング力を入社後に求めるファームでも、TOEICの点数が高ければ入社後のキャッチアップができると判断し、
入社段階ではTOEICの点数が採用までの第一のハードルとなっています。
英語のスキルを実務レベルで言い換えると?
ある外資系事業会社の英語に関する応募要件を例にすると、
【上級】とは、
・Native level
(母国語レベル)
のことを指しています。
【中級】(ある程度英語ができる)とは、
・Business level face to face meeting
(ビジネスレベルの英語での会談)
のことを指しています。
【初級】とは、
・Not difficulty in reading/writing English E-mail
(難易度が低い英語の読解、英語でのメールのやり取り)
のことを指しています。
この外資系事業会社の場合、【初級】レベルの英語力があれば、選考のチャンスがあります。
同じく外資系のコンサルティングファームでも、英語の読解・英語でのEメールといった経験をしておくと、
採用において初級レベルの英語力があるとみなされるでしょう。
関連記事:「未経験からコンサルへの転職に必要な英語力やTOEICの点数は?」
https://www.axc.ne.jp/column/axis-column/mikeiken-english/01.html
しっかりと企業とリレーションできているエージェントから応募することが重要
エージェントによっては企業と密な情報連携ができており、求める人材像などが明確になっている場合も。
求める条件とは多少ずれていても、感覚値としてこのようなご経歴の方なら大丈夫!というのがわかっていれば、応募することができます。
そもそも同じ求人情報を持っていたとしても、エージェントによって、紹介される求人も異なりますし、書類選考に通過するかどうかも違ったりします。そういう意味では企業としっかりとリレーションができているエージェントを選ぶこともポイントです。
少なくとも自身が希望する業界への転職サポートに豊富な実績があるかどうかは確認したほうがよいでしょう。
応募のタイミングによってその時の採用ニーズが若干変わっていたり、他の候補者との相対評価によって企業の選考基準が変わるケースも。
応募条件に書いてあることを鵜呑みにせず、疑問や不安があれば利用しているエージェントにぜひ聞いてみてください。
=================
今回の記事では、転職求人票の“応募条件”についてご紹介しました。
次のキャリアを模索・検討されている方はぜひアクシスコンサルティングにご相談ください。
アクシスの求人のうち、
約77%は非公開。
平均サポート期間は3年です。
各ファームのパートナー、事業会社のCxOに定期的にご来社いただき、新組織立ち上げ等の情報交換を行なっています。中長期でのキャリアを含め、ぜひご相談ください。